こんばんは、
心理療法カウンセラーの森口瑞恵です。
先日、東京でおこなわれた
DVについてのキックオフカンファレンスに
参加しました。
DV加害者更生教育プログラム全国ネットワークの
「DV加害者、放置したままでいいですか?」という
とても具体的なタイトルのついた会でした。
加害者に焦点が当たっていますが、
あくまで被害者支援の一環としての取り組みです。
加害者が無くならなければ、
被害者も無くならない訳で、
加害者に対する取り組みも、
被害者の支援も両方大切。
これから自分にできることは何だろう。
自分が力を入れていきたい支援とは
何だろう?と、
改めて真剣に考える機会になりました。
加害者が被害者だった経験を持つ人も多いです。
被害者としての心の傷を
もっと早くに手当てできていたら・・
その傷つき体験によって学んだ思考や価値観を
もっと早く学び直すことができていたら・・
加害者にならずに済んだかもしれない。
そう思うととても複雑。
でも、加害者になってしまったら、
暴力を選んでしまった責任は
本人が負うことになります。
子どもに対する虐待とDVは、
切ることのできない深い関係があります。
最近、報道されることの多い虐待事件の数々。
どうやって暴力を減らしていくのか。
たくさんの人に考えてもらえたら・・
今平和に暮らせている人にも、
他人事ではなく身近な問題としての
意識を持ってもらえることが、
大きな一歩になるのだろうと思います。
このようなカンファレンスやシンポジウムなどに参加すると、
自分の中にも、まだまだジェンダーバイアスが
残っていると自覚します。
おそらく、多くの人が持っている価値観。
すり込まれている価値観を、
意識して自ら選び直していきたいと思いました。
加害者の更生教育プログラムも、
被害者支援のプログラムも、
両方行っていくことが大事だろうし、
加害者も被害者だった場合は、
加害者に対しても、
被害者としての支援も必要になるのかもしれないし、
とても複雑で難しい。
自分の働いている場所にも
被害者や加害者がいるかもしれない。
自分の子どもの友人のご家庭に平和がないかもしれない。
そうした場合は、
当然、自分にも自分の子どもにも
何らかの影響があるのです。
被害者も加害者も心のゆとりはなく、
怒りや悲しみを抱えているのですから、
まわりの人にも影響はあります。
自分の子どもが成長して
恋愛をしたとき、結婚をしたとき、
当事者になる可能性もあるのです。
自分の大事な人が、
加害者になったり被害者になったり
することがあるかもしれない。
他人事ではなく、
自分のこととして考えていきたい。

コメントを残す