「心配する」ことについて

 

こんにちは、

カウンセリングルームほほえみの森口瑞恵です。

ご覧いただきありがとうございます。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

心と身体のケアを大切にし、

心身のバランスを整え、

自ら輝く力と、自分らしく生きる力を。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

 

 

子どものことが心配でしかたないという場合、

もちろん誰にでも、

愛情ゆえの心配もあると思うのですが、

どんなことでも度が過ぎたり、偏りすぎると

何らかの弊害が起きるものです。

 

 

例えば、

いつもいつも心配ばかりされている子どもは、

親の心配や不安な気持ちを敏感に感じとり、

子ども本人も不安が大きくなる場合がありますし、

不安を感じやすい状態になることもあります。

 

そして、

「そんなに私のこと信じられないのか・・、

そんなに自分は頼りないと思われてるのか・・」と、

「親に信頼されていない自分」と言う風に受け取り、

否定的な感覚が身に付くことがあり、

分に自信を持てなくなったりします。


「信頼されたい」という欲求は誰もが持つ欲求なので。

 

  

親自身が心配や不安な気持ちを

子どもに向けて解消しようとすると、

過干渉になりやすく、

先回りして子どもの経験を奪うことに繋がり、

子どもが辛い気持ちになったりします。

 

 

心配して手出し口出しすることを選ぶのか、

信頼して任せてみることを選ぶのか。


親は子どもの年齢や状況に応じて、

自分で選んで決めていきたいものです。

 

 

自分で選ぶ意識を持って選択しようとしても、

やっぱり信じたくても信じられない。

どうしても心配で不安。

そう思う場合は、

子どもの問題ではなく、

親自身の内面に解決出来ていないことが

るということなのかもしれません。

 

  

無意識の領域にあって気づいていないだけで、

心配性になった理由があるはず。

  
今までの人生の中で、

自分や他人を信じることが難しくなった出来事(理由)、

心配や不安を強く感じるようになった出来事(理由)を探してみると、

何か気づくことがあるかもしれません。

  

心配を伝えるのも

信頼を伝えるのも

愛情表現のひとつ。

  
バランスを大事にできる親でいたいなと思います。

そのためには、

自分が抱えているものに気付いて

そちらを解決することが先決。

 

自分と向き合うことも

なかなか難しいことですが。

 

不安や恐れと向き合う勇気。

 

  

  

人気ブログランキングに参加しています。

1クリックの応援、いつも感謝しております!


人気ブログランキング

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です